2008/06/14

淀保育園での研修会から


淀保育所保育内容研究会
5月27日2008年(火)18:00~20:00 対象者;保育士さん、20名ほど
テーマ;画を描くこと、あらわす(表現)こと

はじめに
からだで感じ、からだで答える。
手と目と耳と、感触と、運動、からだ全体で感じて応答することが、表すことにつながる。
Ws00 古新聞紙を破らないように注意してやわらかくほぐす。
しばらくして、隣の人のと交換してみよう。肌触りが違うことが確認できる。
その違いから、なんとなく人となりの雰囲気や気持ちが感じられる。
Ws01 ぐるぐる、カクカク、ほわほわ、描き


Ws02 からだの動きが線になる/描かれた線が気持ちを動かす
 輪になって座り、1分程度で回し描きしていく。紙、ダンボール、布、板、色紙、包装紙、など、なんでも描けるものを素材に、回し描きしていこう。
丁度、一周して自分のところに最初の画面が戻ってきたら終了。
みんなの描いた跡が記され、画面は小さな旅をしてきたようだ。


Ws03 偶然選んだ色紙の断片五つで、顔をつくってみる。
できた顔から表情を引き出してみる。
みんなで見せ合い、思いつくまま感じを交換し、それぞれのふさわしい<お相手>をつくってみる。今度は、顔として意識して色紙の断片を選び出す。
Ws04 積む、並べる、集める、などの行為から
最後に、残った材料を並べてみよう。最初は、なにかの基準を見つけて、並べてみる。次に、色合いや背の高さ、大きさ、積み上げたり、重ねたり、など、いろんな並べ方を見つけよう。さらに発展させて、街に見立てて並べてみてもおもしろい。
ここでは、なんでもないものが、工夫次第でおいしい材料になることを感じ取ってほしい。
後は、遊び心をどんどん引き出し、夢中になろう。

用意するもの;
描画材あるもの各種、紙類、布類、ダンボール、その他なんでもあり。
小石、小枝、葉っぱ、木の実、などの身近な自然物から。
ティッシュ・ペーパー、お菓子の箱、キャンデーの包み紙、空き容器、などの身近な生活物から、
その他;テープ類、展示発表用にピンなど