2008/07/14

香川県善通寺高校での出前授業

善通寺高校出張授業プラン 7月30,31日 デザイン科の学生1年、2年、3年、中学生、合計約120名

テーマ;身体感覚であらわそう
 気持ちをかたちにするという表現について、手を動かすことから五感や身体全体を働かせることの気付きや楽しさを遊びを通じて学ぶ。

内容と進行予定;*の準備物は水野で用意
一日目/7月30日
10:00 はじめましての導入WS;授業趣旨とガイダンス、グループ分けなど
準備/場所、からだをほぐす、ブラインド・ウオーキング、グルーピング(5~8名/G×12)
●120名を対象のwsは、初めてでどんなことになるのかドキドキと楽しみ。場所は、体育館を予定。まずは、身体をときほぐしでリラックスしよう。

WS①からだで感じよう;感覚・知覚を意識
準備・材料/古新聞紙1部/人、ストロー、紙コップ1/人、*結束線3本/人、ティッシュペーパー2,3枚/人、ハサミ、
●さわる、きく、みる、などの感覚知覚の気付きに、ストロー笛、紙もみ、バランス遊び、など。

10:20 WS②<きもち>を<かたち>に;スクリブル、リズムで描く、廻し描き、書くと描く、など
準備/画用紙B4程度3枚/人、描画材各種(クレヨン、クレパス、ポスカ、マーカー類など適宜)

11:20 小休憩、鑑賞会
12:00 昼食
13:00 WS③描くを拡げる;手と道具・材料を発展させて
準備/ロール紙(90cm×10m)12本、描画面材各種(ダンボール、古布、その他)
描画材各種、

14:30 展示・鑑賞
15:00 

二日目
10:00 WS④校舎をキャンバスに;カラーテープで構内を張巡らそう
準備/梱包用テープ(500m、各色12本)、ハサミ、
●導入にカラーテープを結ぶことから、場所の策定、グループで作業

12:00 昼食
13:00 鑑賞と発表;ふりかえり、
●鑑賞は、それぞれお気に入りの場所探しから。

14:30 かたづけWS;ゴミにしないでテープのボールづくりに。
15:00

以上、原案として計画。現場の状況から内容は変更応用します。
趣旨は、自身の身体の気付きと身の回りをアートで見直すことです。